人生の質が上がる、究極の自己実現への道!協会認定アンガーマネジメントファシリテーター、親勉インストラクター久下渚(くげなぎさ)のオフィシャルウェブサイト

pagetop

Menu

トップページ プロフィール サービス内容 メールマガジン お問い合わせ 特定商取引に関する記述 プライバシー オフィシャルブログ 人生の質を上げる為のメルマガ

アンガーマネジメントファシリテーター 久下渚(くげなぎさ)

ENTRY DETAIL
死に方を考えるハードルの高さ

死生観

07/252017

死に方を考えるハードルの高さ

それはさておき

皆さん死について、

どこまで理解していますか?

死による身体の変化

とか、そういうことでもいいです。

(前回記事のシリーズ3です。

前回記事はこちらから)

日本人の

多くの人が死を直視できないでいる。

それは何故かということを

私なりに考えてみました。

 

関連画像

 

 

命の尊さについては

学校で道徳かなんかで習うんです。

命の発生のメカニズムについては

生物とか、性教育とかで習う。

でも

死については細かく習わないですよね。

というより、色々な事を危惧して

タブー視しているんですね。

教育現場では。

死って不可逆的なんですけど、

蘇る

と思っている中学生もいるらしい。

学校での教育が

なされないままだから

死って

どこか対岸の火事のような、

他人事のような。

身近に

経験しない限り

自分に置き換えて考えるなんてことも

若いうちからはしないわけです。

だから死って何なのか

イメージつきにくいのは

当たり前なのかも知れませんね。

 

 

成長するにつれ徐々に

死は

不可避で不可逆性な現象で

寂しさ、悲しさ、喪失感も

ついてくるものだと理解はする。

でもタブー視されたまま

育ってきているから、

縁起でもないとか、

心のケアが必要とかで

直視できない。

 

 

ここで言う直視とは

死って何なんだろう

って普通に日頃から考える事なんですよ

そして、

生あるものは死があるという事実を

受け容れる。

ことなんです。

 

 

私が今まで見てきた多くの死には

皆んなが納得の死

というものは、

ほんとに、数える程しかなかった。

これは文化のせいか

教育のせいか

死に方のせいか。

そして死にはね、

遺族の後悔がつきまとう事が多い。

事実だけで言うと、

死んだらそこで生が終わりなんです、本人は。

(宗教観や考え方とかそういうのは抜きにしてね)

 

でも、

遺される側っていうのはまだ生きている。

遺されたものはね

罪の意識に似たような

後悔に苛まれることが多い。

 

これ、なんででしょうね?

あれでよかったのか、

もっとこうすべきだったのか

自分の選んだ方針はどうだったのか。

生きてるうちに、こうしとけばよかった。

とか。

死んだ人に直接私らが選択したことは

『どうやった?正しかった?』

って聞いてみて、評価してもらえたら

気が済むか、救われるか、

納得せざるを得ないのでしょうけれど

正解なんてわからないですよね。

選択が

正しかったかどうかなんて、

逝った者、死が間近に差し迫っている者は

こたえてくれないから。

 

だから正解は

やっぱり本人の人生なのだから

本人の意思を尊重することだ

思うのです。

 

もしものときに

その決断が下せるかどうか。

 

そして、その決断の後、

自分で自分を救える(納得させられる)か。

 

 

いつ死んでもいいように色々準備してます

って言ったってね、

自分も家族も

現実を目の当たりにしてしまうと、

揺れる。

 

それが人情というものですからね。

誰もが通る道なんです。

結局は

遺される人間にどうあってほしいか

というところも

含まれてくるわけなんですね、

自分の最期のありかたというのは。

 

特に年齢を重ねてくると

そういうことを本人は考え始める。

意思を伝えていても

でも、家族は

具体的にどうすればいいかという

段取りまではわからないんですよ。

 

私は、遺されたものに

後悔に似た罪は背負って欲しくないから

私の意思を尊重して欲しい。

それを家族だけでなく

協力してくれる医療機関にも伝えて

家族と医療機関で力を合わせて

私の最期の時を支援して欲しいと

いう事を考えている。

 

その方がきっと、家族は

救われやすい。ひとりで抱えずに

済むから…

それを体系化したい。

家庭でちゃんと教育していますか?

家族に教育できるだけ

自分には

死生観って備わっていますか?

 

いかに今

実のある生にするか。

はもちろんなんです。

だからそこは触れません。

シリーズ1.で書いたお金のこととか

そういう事も触れません。

 

私は体系化の為に

臓器提供の有無だけでなく、
延命治療を望む、望まないや、

どんな最期でありたいかを

ハードルなんか全然下げて、誰もが皆ポジティブに

記せる場があってもいい、

いや、
なくてはならない

と考えています。

 

 

次は突然死とグリーフケアについて

書きたいと思っています。

いつも、最後まで読んでくださり

ありがとうございます。

素敵な1日でありますように

 

 

 

前のページへ

おすすめカテゴリー

キーワード検索

カテゴリー